パスタとスパゲティの違いは?
普段の食卓でもおなじみの「パスタ」や「スパゲティ」。つい同じ意味で使ってしまうこともありますが、実際には異なる概念を指しています。ここでは、その違いを整理してみましょう。
1. パスタとは?
「パスタ」とは、小麦粉を原料としたイタリアの麺類やマカロニなどを総称する言葉です。
イタリア語の「pasta」には「生地」という意味があり、形状はスパゲティ以外にも、ペンネ、マカロニ、ラザニア、フェットチーネなど非常に多彩です。
つまり「パスタ=イタリアの麺料理全般」という広い意味を持つ言葉です。
2. スパゲティとは?
一方、「スパゲティ」は数あるパスタの中の一種類で、細長い紐状のパスタを指します。
直径はおよそ1.6~2.0mm程度で、日本の家庭やレストランでも最もポピュラーな形状のパスタです。
トマトソース、ミートソース、ペペロンチーノなど、アレンジの幅も広いため、日本で「パスタ=スパゲティ」と認識されやすくなっています。
3. 違いをまとめると?
- パスタ → 小麦粉を使ったイタリアの麺類全般(広い意味)
- スパゲティ → パスタの一種で、細長い麺(狭い意味)
つまり、パスタは大きなカテゴリー名であり、スパゲティはその一部という関係にあります。
まとめ
「パスタ」と「スパゲティ」は同じではなく、パスタという大きなジャンルの中にスパゲティが含まれているのです。
日本では「パスタ=スパゲティ」と考えられがちですが、実際にはマカロニやラザニアもパスタに含まれます。
知っていると、イタリア料理をより深く楽しめるでしょう。
コメント