グラタンとドリアの違い|材料・調理法・歴史を比較表で徹底解説
洋食レストランや家庭料理で人気のグラタンとドリア。
どちらも「ホワイトソースにチーズをのせて焼く料理」で、一見するとよく似ていますが、実は材料や歴史的背景、調理方法に違いがあります。
本記事では、グラタンとドリアの違いをわかりやすく解説し、比較表にまとめて紹介します。
グラタンとは?
グラタンは、フランス発祥の料理で、耐熱皿に入れた食材にベシャメルソース(ホワイトソース)をかけ、チーズやパン粉を散らしてオーブンで焼き上げる料理です。
マカロニやジャガイモ、シーフード、野菜などを具材に使うことが多く、日本でも「マカロニグラタン」や「ポテトグラタン」が定番です。
グラタンの最大の特徴は、ベースにご飯を使わない点です。パスタや野菜を中心にアレンジされるため、主食にも副菜にもなる料理として親しまれています。
ドリアとは?
ドリアは、日本で生まれた洋食の一種で、横浜のホテルニューグランドの総料理長・サリー・ワイル氏が1930年頃に考案したといわれています。
ご飯の上にホワイトソースとチーズをかけ、オーブンで焼き上げるのが基本スタイルです。
日本人の食文化に合わせてご飯をベースにしたグラタン風料理として広まり、現在では洋食屋や家庭の定番メニューになっています。
シーフードドリアやチキンドリアなど、アレンジの幅も広く、ランチやディナーの主食として人気です。
グラタンとドリアの違いを比較
両者の違いをわかりやすく比較表にまとめました。
項目 | グラタン | ドリア |
---|---|---|
発祥 | フランス | 日本(横浜のホテルニューグランド) |
ベース | マカロニ、ジャガイモ、野菜、シーフードなど | ご飯(白米やピラフ) |
ソース | ホワイトソース(ベシャメルソース) | ホワイトソース(ベシャメルソース) |
特徴 | 副菜・主菜どちらにもなる | 主食として提供されることが多い |
味わい | 具材によって軽めから濃厚まで幅広い | ご飯と組み合わせるため食べ応えがある |
代表例 | マカロニグラタン、ポテトグラタン | シーフードドリア、チキンドリア |
歴史的背景の違い
グラタンはフランス料理として19世紀から定着しており、オーブン文化の中で発展しました。
一方、ドリアは日本独自の洋食であり、フランス料理を基盤にしつつも「ご飯を主食にする日本人向け」にアレンジされたものです。
そのため、日本の家庭料理や洋食店に根付いたオリジナル文化といえるでしょう。
まとめ
グラタンとドリアは見た目は似ているものの、ベース食材と発祥地に違いがあります。
- グラタン:フランス発祥。マカロニや野菜をベースにしたオーブン料理。
- ドリア:日本発祥。ご飯をベースにした洋食スタイルのオーブン料理。
グラタンは副菜にもなり軽く食べられるのに対し、ドリアは食べ応えのある主食として楽しめます。
気分や食事シーンに合わせて選ぶと、より美味しく味わえるでしょう。
コメント