肥満とメタボの違いを徹底比較|健康リスクと診断基準
はじめに
「肥満」と「メタボリックシンドローム(メタボ)」は、健康診断や日常の会話でもよく使われる言葉です。
しかし、この二つは同じように見えても、医学的には異なる概念です。
肥満は体の脂肪量や体重に基づいた状態を指すのに対し、メタボは生活習慣病のリスクが高まる一連の症候群を示します。
本記事では、両者の違いや診断基準、健康リスクを詳しく解説します。
肥満とは?
肥満とは、体内に過剰な脂肪が蓄積した状態を意味します。主にBMI(体格指数)によって判定され、
日本肥満学会ではBMIが25以上を「肥満」と定義しています。
BMIは次の計算式で求められます:
BMI = 体重(kg) ÷ {身長(m) × 身長(m)}
例えば、身長170cm・体重75kgの人の場合:
BMI = 75 ÷ (1.7 × 1.7) ≒ 25.9 → 肥満
肥満は見た目や体重増加の問題だけでなく、糖尿病や高血圧、心疾患などのリスクを高める要因になります。
メタボリックシンドローム(メタボ)とは?
メタボとは、肥満に加えて、内臓脂肪型肥満と複数の生活習慣病リスクが組み合わさった状態を指します。
日本の診断基準では以下が条件になります。
- 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上
- 血圧:収縮期130mmHg以上、または拡張期85mmHg以上
- 血糖:空腹時血糖110mg/dl以上
- 脂質:中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール40mg/dl未満
腹囲に加えて、上記の2つ以上が当てはまる場合に「メタボ」と診断されます。
つまり、肥満でなくても内臓脂肪が多く、血圧や血糖に異常があればメタボとされるのです。
肥満とメタボの違いを比較表でチェック
項目 | 肥満 | メタボ |
---|---|---|
定義 | 体脂肪が過剰に蓄積した状態 | 内臓脂肪型肥満に加え生活習慣病リスクが高い状態 |
診断基準 | BMI 25以上 | 腹囲+血圧・血糖・脂質の異常が2つ以上 |
外見 | 体型が大きく見えることが多い | 痩せ型でも内臓脂肪が多ければ該当 |
リスク | 糖尿病・高血圧・脂質異常症 | 心筋梗塞・脳卒中など重大疾患リスク |
改善方法 | 食事制限、運動、生活習慣改善 | 生活習慣改善に加え、医学的管理が必要 |
まとめ
肥満は「体重やBMI」に基づいた概念であり、メタボは「生活習慣病リスクを伴う状態」を示します。
肥満でなくても内臓脂肪が多い人はメタボに該当することがあるため注意が必要です。
自分の体型や検査数値を正しく理解し、日々の生活習慣を見直すことが、健康を維持する最も重要なポイントです。
コメント