熱中症と日射病の違いをわかりやすく解説。原因・症状・応急処置の違いを比較表で紹介し、予防のポイントも詳しく説明します。








熱中症と日射病の違いとは?症状・原因・応急処置を徹底解説

熱中症と日射病の違いとは?症状・原因・応急処置を徹底解説

夏の暑い日になると注意が呼びかけられる「熱中症」と「日射病」。
どちらも高温環境による体調不良を指しますが、実はこの2つには原因や症状の現れ方に明確な違いがあります。
本記事では、熱中症と日射病の違いを、医学的な観点からわかりやすく解説し、
適切な応急処置や予防法も紹介します。

熱中症とは?

「熱中症」は、高温多湿の環境で体温調整がうまくできなくなり、
体内の水分や塩分のバランスが崩れることで起こる症状の総称です。
脱水や体温上昇により、めまい・頭痛・吐き気・倦怠感などが現れます。

熱中症は屋外だけでなく、風通しの悪い室内でも起こることがあります。
炎天下の作業や運動中だけでなく、エアコンを使わずに過ごす高齢者の家庭でも多く発生しています。

日射病とは?

「日射病」は、熱中症の一種で、特に直射日光を長時間浴びたことによって発症するタイプを指します。
頭部が強い日差しにさらされることで、体温が上昇し、脳の温度調節中枢が乱れることが主な原因です。

そのため、日射病は屋外で直射日光を受けたときに起こる熱中症と考えることができます。
頭痛・めまい・意識のもうろうなどが主な症状で、重症化すると意識障害やけいれんを引き起こす危険もあります。

熱中症と日射病の比較表

項目 熱中症 日射病
定義 高温環境による体温調節機能の異常による症状の総称 熱中症の一種で、直射日光によって体温が上がり発症するもの
発生場所 屋外・屋内どちらでも 屋外(直射日光下)
主な原因 気温・湿度・脱水・通気性の悪さ 頭部への直射日光・高温曝露
主な症状 めまい、頭痛、吐き気、倦怠感、筋肉のけいれん 頭痛、顔のほてり、意識の混濁、失神
体温の変化 体温が上昇(38℃以上になることも) 脳温が特に上昇しやすい
重症化すると 熱射病(体温40℃以上・意識障害)に発展 意識障害やけいれんを起こす危険あり
応急処置 涼しい場所で休む、水分・塩分補給、身体を冷やす 日陰に移動し頭部を冷やす、水分補給
予防法 水分・塩分をこまめにとる、風通しを良くする 帽子・日傘で頭部を守る、長時間の直射日光を避ける

どちらも放置は危険!症状の見分け方

どちらも放置すると重症化する危険がありますが、特に意識がもうろうとしたり、応答が鈍い場合は救急要請が必要です。
見分け方としては以下のような違いがあります。

  • 屋外で直射日光を浴びていて発症 → 日射病の可能性
  • 屋内や夜間でも発症 → 熱中症の可能性

ただし、症状が重い場合は区別よりも迅速な対応が最優先です。
どちらも体を冷やす・水分を与える・休ませるという対応が基本になります。

応急処置の基本

熱中症や日射病を疑った場合は、次のように応急処置を行いましょう。

  1. すぐに風通しの良い日陰や室内へ避難させる
  2. 衣服をゆるめて体の熱を逃がす
  3. 首・脇の下・太ももの付け根を冷やす
  4. 水分と塩分を一緒に補給する(経口補水液など)
  5. 意識がない・呼びかけに応じない場合は救急車を呼ぶ

また、無理に水を飲ませると誤嚥の危険があるため、意識がはっきりしていない場合は飲ませないようにしましょう。

予防のポイント

夏場の熱中症・日射病を防ぐためには、日常的な予防が何よりも大切です。

  • こまめな水分補給(喉が渇く前に飲む)
  • 塩分を適度に摂取(スポーツドリンク・経口補水液)
  • 帽子・日傘・通気性の良い服を着用
  • 直射日光を避ける時間帯(11時〜15時)を控える
  • 屋内でもエアコンや扇風機を適切に使用する
  • 睡眠不足や二日酔いのときは外出を控える

まとめ

熱中症と日射病の違いは、発症の原因と場所にあります。
熱中症は高温環境全般で起こる体温調節障害の総称であり、
日射病はその中でも直射日光によって脳が過熱した状態を指します。

  • 熱中症=暑さ全般で体温調整が乱れる
  • 日射病=直射日光による脳の過熱

どちらも放置すると命に関わる危険があるため、
早めの対応と正しい予防を心がけましょう。
特に夏の屋外活動では、こまめな水分補給と休憩を忘れずに!


コメント

タイトルとURLをコピーしました