宅配便と宅急便の違いとは?|実は商標登録されたサービス名だった!
インターネット通販やフリマアプリの普及で、日常的に使うようになった「宅配便」や「宅急便」という言葉。
どちらも似たように聞こえますが、実は意味が異なります。
本記事では、宅配便と宅急便の違いを、仕組み・使い方・歴史の面から詳しく解説します。
宅配便と宅急便の違いを一目で比較
| 項目 | 宅配便 | 宅急便 |
|---|---|---|
| 意味 | 荷物を自宅まで届ける一般的な配送サービス | ヤマト運輸が提供する宅配便サービスの商品名 |
| 提供会社 | 佐川急便・日本郵便・ヤマト運輸など複数 | ヤマト運輸のみ |
| 法律上の分類 | 一般的な宅配サービスの総称 | ヤマト運輸の商標(登録第1595417号) |
| サービス開始 | 1970年代以降、各社で普及 | 1976年(ヤマト運輸が開始) |
| 使い方の正しさ | どの会社の配送でも使える | ヤマト運輸のサービスに限って使用が正確 |
宅配便とは?
宅配便とは、運送業者が荷物を自宅や職場などの指定場所に配達するサービス全般を指します。
この言葉は特定の企業名ではなく、あくまで配送サービスの一般名称です。
代表的な宅配便サービスとしては、以下のようなものがあります。
- ヤマト運輸の「宅急便」
- 佐川急便の「飛脚宅配便」
- 日本郵便の「ゆうパック」
つまり「宅配便」とは、「荷物を配達してくれるサービス全体の呼び名」であり、どの会社にも共通して使える表現なのです。
宅急便とは?
一方の宅急便は、ヤマト運輸株式会社が提供する独自ブランド名です。
1976年にスタートしたこのサービスは、「宅配便」という言葉がまだ一般的でなかった時代に、ヤマト運輸が考案したものです。
「急いで宅へ届ける便」という意味を込めて「宅急便」と名付けられ、現在では商標登録されています(登録第1595417号)。
そのため、「宅急便」という言葉を他社が自社の配送サービスに使うことはできません。
つまり、「宅急便=ヤマト運輸の宅配サービス」という関係になります。
商標としての「宅急便」
ヤマト運輸が商標登録を行ったことにより、「宅急便」という言葉はヤマト専用のブランド名となりました。
似たような響きの「宅急配」「宅速便」などの名称は、他社が使用しないように商標上の配慮がされています。
一方、「宅配便」は一般名詞のため、どの運送会社でも自由に使うことができます。
この点が、法律的にも大きな違いとなっています。
日常での使われ方の違い
一般的な会話では「宅急便で送っておいて」と言う人も多いですが、厳密にはこれは誤用の場合があります。
もし送る業者がヤマト運輸以外(例:佐川急便や日本郵便)であれば、「宅配便」と言うのが正確です。
- ヤマト運輸 → 宅急便で送る(正しい)
- 佐川急便・日本郵便 → 宅配便で送る(正しい)
- すべてに対して「宅急便で送る」 → 日常会話では通じるが厳密には誤り
つまり、ニュースや広告、正式な文書では「宅配便」と表記するのが正しい使い方です。
「宅配便」が普及した背景
宅配便という言葉が一般化したのは、ヤマト運輸が「宅急便」を成功させたことが大きな要因です。
1970年代までは、一般家庭向けの小口配送サービスは少なく、主に企業間輸送が中心でした。
しかし、ヤマト運輸が「宅急便」というサービスを開始したことで、個人でも手軽に荷物を送ることが可能になりました。
その後、他の運送会社も参入し、「宅配便」という一般名称が広まったのです。
宅急便と宅配便、どちらを使うべき?
状況によって使い分けが必要です。
- 日常会話: どちらでもOK(「宅急便」が一般化している)
- 正式な文書・業務連絡: 「宅配便」が正確
- ヤマト運輸を利用する場合: 「宅急便」が正しい表現
「宅急便」はブランド名なので、ビジネスや書類で他社サービスを指す場合には避けましょう。
まとめ:宅配便は総称、宅急便はブランド名
「宅配便」と「宅急便」は似ているようで、実は明確に異なる言葉です。
最後にもう一度整理しておきましょう。
- 宅配便: 荷物を届けるサービス全体の総称(一般名称)
- 宅急便: ヤマト運輸が提供する商標登録されたサービス名
つまり、「宅急便」は「宅配便」の一種にあたります。
普段はどちらを使っても通じますが、正確に使い分けることで、ビジネスシーンでも信頼感を得られるでしょう。


コメント