東京都と東京地方の違いとは?意味・範囲・使い分けを徹底解説
「東京都」と「東京地方」。どちらも「東京」という名前がついていますが、
実はまったく異なる概念を指します。ニュースや天気予報で耳にする「東京地方」という言葉、
「東京都」とはどのように違うのでしょうか?
この記事では、行政的・地理的な観点から「東京都」と「東京地方」の違いを詳しく解説します。
東京都とは?
東京都(とうきょうと)は、日本の首都であり、行政上の地方公共団体(都)です。
47都道府県のひとつで、都庁がある新宿区を中心に、23区・多摩地域・島嶼部で構成されています。
東京都の構成
- 23区部:千代田区、中央区、港区、新宿区など
- 多摩地域:立川市、八王子市、調布市など
- 島嶼部:伊豆諸島・小笠原諸島
東京都は1943年に「東京府」と「東京市」が統合されて誕生しました。
現在では、都知事を中心とした自治体として、行政機能と都市機能を併せ持っています。
東京都の特徴
- 行政区分上の「都」
- 日本の首都として政治・経済の中心
- 23区・多摩・島嶼部を含む広範囲な地域
東京地方とは?
東京地方(とうきょうちほう)とは、気象庁などが使う「地理的・気象区分上の地域名称」です。
「関東地方」の中のひとつの地域単位で、天気予報などで「東京地方は晴れ」などと使われます。
つまり、東京地方は行政区分ではなく、地理的なエリア名なのです。
東京地方の範囲
気象庁では、東京地方を以下の地域で定義しています:
- 東京都のうち、伊豆諸島・小笠原諸島を除いた地域
- つまり、23区+多摩地域が「東京地方」に該当
一方、伊豆諸島と小笠原諸島は「伊豆諸島南部」「小笠原諸島」として別の区分になります。
東京地方の特徴
- 気象・地理的な区分で使われる
- 行政単位ではない
- 東京都の中でも「島しょ部を除く地域」を指す
東京都と東京地方の違いを比較表で整理
| 項目 | 東京都 | 東京地方 |
|---|---|---|
| 意味 | 行政区分(都道府県の一つ) | 気象区分・地理的な地域名 |
| 定義 | 23区・多摩地域・伊豆諸島・小笠原諸島を含む | 23区と多摩地域(島嶼部を除く) |
| 使われる分野 | 政治・行政・経済など | 天気予報・地理・気象など |
| 範囲 | 東京都全域 | 東京都のうち島嶼部を除いた部分 |
| 例文 | 「東京都知事選挙が行われた」 | 「東京地方は午後から雨の予報です」 |
| 分類 | 行政的呼称 | 気象的呼称 |
なぜ「東京地方」と言うのか?
気象庁が日本全国を天気予報のために細かく地域区分していることが背景にあります。
関東地方は「茨城県」「栃木県」「群馬県」「埼玉県」「千葉県」「東京地方」「神奈川県」に分けられています。
このため、天気予報では「関東地方」よりも細かい単位として「東京地方」が登場するのです。
使い分けのポイント
- 東京都:行政・法律・経済などの分野で使う
- 東京地方:気象・地理・天気予報などで使う
たとえば、「東京都の人口は約1,400万人」と言う場合は行政区分を示し、
「東京地方で大雨注意報が発令」と言う場合は気象区分を示しています。
まとめ
「東京都」と「東京地方」は似た言葉ですが、以下のように使い分けられます。
- 東京都:行政的な首都、都庁を中心とする地方公共団体
- 東京地方:気象庁などが使う地理的な地域名(23区+多摩地域)
つまり、「東京都」は行政区分、「東京地方」は気象区分なのです。
天気予報やニュースでの言葉の違いを意識すると、より正確な理解ができるでしょう。


コメント