うなぎの蒲焼の「蒲」はどこから来た?名前の由来や歴史、昔と今の焼き方の違いを詳しく解説。

雑学








うなぎの蒲焼の「蒲」はどこから来た?名前の由来と歴史を解説

うなぎの蒲焼の「蒲」はどこから来た?名前の由来と歴史を解説

夏のスタミナ料理といえば、やっぱりうなぎの蒲焼
香ばしい香りと甘辛いタレがたまりませんよね。

でも、ふと疑問に思いませんか?

「なぜ“蒲焼(かばやき)”っていうの?」

「焼く」のは分かるけど、“蒲”とは何を意味しているのでしょうか?
今回は、蒲焼の名前の由来・昔の焼き方・語源の説まで、詳しく解説します🐍🔥


「蒲焼」という名前の由来

「蒲焼(かばやき)」という言葉の由来には、いくつかの説がありますが、
もっとも有力なのが次の2つです👇

  • ①「蒲の穂」に形が似ていた説
  • ②「皮焼き」から変化した説

どちらも興味深いですが、実は昔のうなぎの焼き方を知ると「蒲焼」という言葉の意味がよく分かります。


①「蒲の穂」に似ていた説(もっとも有力)

昔の「蒲焼」は、現在のように開いた形ではなく、
うなぎを丸ごと串に刺して焼くスタイルでした。

その姿が、川辺に生える植物「蒲(がま)」の茶色い穂(ほ)にそっくりだったため、
「蒲の穂のように焼く」→「蒲焼」と呼ばれるようになったとされています。

蒲の穂
▲「蒲(がま)」の穂。昔のうなぎの形に似ていたとか。

つまり、「蒲焼」は見た目の形からついた名前なんです。


②「皮焼き」から変化した説

もう一つの説は、「皮焼き(かわやき)」が訛って「かばやき」になったという説です。

うなぎの皮は厚くて弾力があり、昔は皮目を香ばしく焼くことが特徴でした。
そのため、皮を焼いた料理=「皮焼き」→「かばやき」と呼ばれたのでは?という説です。

ただし、この説は語呂の変化がやや不自然なため、
現在では「蒲の穂説」が主流となっています。


昔の蒲焼と今の蒲焼は違う!?

実は、昔の蒲焼は現在の形とまったく違うものでした。

平安〜室町時代

  • うなぎを丸ごと串に刺して、炭火で直焼き。
  • 塩味のみ、タレは使わない。
  • 形は細長く、まさに「蒲の穂」そっくり。

江戸時代以降

  • 背開き(関東)・腹開き(関西)のスタイルが登場。
  • 甘辛いタレをつけて焼く現在の「蒲焼」が誕生。
  • 武士階級・庶民の間で大人気となる。

つまり、昔は“丸焼き”だった蒲焼が、江戸時代に今のタレ焼きスタイルに進化したんですね。


関東と関西で違う!蒲焼の文化

地域 開き方 焼き方 特徴
関東(江戸) 背開き 一度蒸してから焼く ふっくら柔らかく上品な味
関西(大阪) 腹開き 蒸さずに直焼き 香ばしく脂の旨みが強い

江戸では「切腹」を嫌って背開き、
商人の街・大阪では「腹を割って話す」から腹開きという文化的背景もあります。

同じ「蒲焼」でも、地方でこれだけ違うのは面白いですよね!


うなぎ文化の広がりと“土用の丑の日”

江戸時代後期、平賀源内が「土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテしない」と宣伝したことで、
うなぎの蒲焼が全国に広まりました。

今では「夏=うなぎ=蒲焼」というほど、日本の食文化に定着しています。


まとめ:「蒲焼」の“蒲”は形から生まれた名前

内容 現在の評価
① 蒲の穂説 昔のうなぎの姿が蒲の穂に似ていた 有力◎
② 皮焼き説 「かわやき」→「かばやき」に変化した 補説△

つまり、「蒲焼」の“蒲”は、昔のうなぎの形が“蒲の穂”に似ていたからなんです。

現在ではタレ焼きのイメージが強いですが、
名前には古い時代の調理法の名残が残っているんですね。

次にうなぎを食べるときは、そんな由来を思い出してみると、
より一層おいしく感じられるかもしれません😋🔥


コメント

タイトルとURLをコピーしました