七五三の「3・5・7」に込められた意味とは?由来と風習を楽しく解説!
秋になると、晴れ着姿の子どもたちと笑顔の家族を神社で見かける季節――そう、「七五三」です。
でも、ふと疑問に思いませんか? なぜ「七五三」なのか。なぜ「3歳・5歳・7歳」だけを祝うのか。
この数字には、ただの年齢ではない、日本の伝統的な意味や願いが込められているのです。
七五三とは?
七五三(しちごさん)は、子どもの健やかな成長を祝い、これからの幸福と長寿を祈る日本の伝統行事です。
11月15日に神社でお参りをするのが一般的ですが、近年は家族の都合に合わせて土日や前撮りで祝う家庭も増えています。
七五三の始まりは平安時代にまで遡ります。当時、医療の発達が乏しく、幼児の生存率が低かったため、
一定の年齢を無事に迎えられること自体が「ありがたいこと」でした。
その節目ごとに儀式を行い、子どもが社会の一員として成長することを神に感謝し、祝ったのが七五三の原型とされています。
なぜ「3・5・7」なのか?
七五三の数字「3・5・7」は、子どもの成長の節目を意味すると同時に、古来より縁起の良い「奇数」であることにも由来します。
日本では奇数が「陽の数」とされ、幸福を呼ぶ数字として尊ばれてきました。
つまり、七五三は「縁起の良い年齢で、子どもの無事を祈る行事」なのです。
3歳:「髪置の儀(かみおきのぎ)」
3歳の七五三は、男女共にお祝いします。
昔の日本では、生まれてからしばらくの間、赤ちゃんの髪を剃る風習がありました。
3歳になると「もう髪を伸ばしてもよい」という節目を迎えるため、「髪置の儀」と呼ばれる儀式を行いました。
これは「神様から授かった髪を伸ばし、これから健やかに成長しますように」という願いを込めたものでした。
現代では「髪を結う」「おしゃれを楽しむ」といった成長の象徴としても捉えられています。
5歳:「袴着の儀(はかまぎのぎ)」
5歳の七五三は、主に男の子が対象です。
この年齢で初めて袴を着ることが許され、社会的に「一人前の男子」として認められる節目でした。
「袴着の儀」は、知恵や勇気、立派な人格を身につけることを祈願する儀式でもありました。
現代でも、男の子が凛々しい袴姿で神社に参拝する姿は、家族にとって大きな誇りの瞬間です。
7歳:「帯解の儀(おびときのぎ)」
7歳の七五三は、主に女の子が対象です。
それまで子ども用の紐付きの着物を着ていたのを、初めて大人と同じ「帯」で結ぶようになる節目の儀式が「帯解の儀」です。
この儀式を通して、「もう一人前の女性として社会の一員になる」という意味が込められていました。
現代では、七五三の晴れ着を着て写真を撮ることが大切な思い出になっていますが、
もともとは「大人の仲間入りを祝う通過儀礼」だったのです。
七五三の数字が奇数である理由
中国の「陰陽思想」では、奇数は「陽=プラス」「縁起が良い」、偶数は「陰=マイナス」「区切り」を意味するとされます。
日本でもこの思想が取り入れられ、奇数がめでたい数として用いられるようになりました。
そのため、「3」「5」「7」といった奇数の年齢に節目の祝いを行うことが定着したのです。
現代の七五三事情
昔のように厳格な年齢にこだわらず、「数え年」「満年齢」どちらでもお祝いする家庭が増えています。
また、家族写真やフォトスタジオでの撮影が主流になり、
「家族の記念日」として楽しむ文化へと変化しています。
お参り後には千歳飴をもらうのが定番ですが、この「千歳」には「千年も長生きできますように」という願いが込められています。
一本一本の飴にも、長寿と幸福への祈りが宿っているのです。
七五三の3・5・7に込められた願い
| 年齢 | 性別 | 儀式名 | 意味・願い |
|---|---|---|---|
| 3歳 | 男女 | 髪置の儀 | 髪を伸ばし始める節目、健やかな成長を祈る |
| 5歳 | 男の子 | 袴着の儀 | 初めて袴を着る、一人前の男子の象徴 |
| 7歳 | 女の子 | 帯解の儀 | 大人と同じ帯を結ぶ、一人前の女性としての節目 |
まとめ:七五三は「命をつなぐ感謝の行事」
七五三の「3・5・7」には、それぞれの年齢ごとに子どもの成長を祝う意味と、
「奇数は縁起が良い」という古くからの日本の信仰が重なっています。
昔は命をつなぐこと自体が奇跡だった時代――だからこそ、七五三には「今日まで元気でいてくれてありがとう」という親の感謝が込められているのです。
神社にお参りするだけでなく、子どもの成長を振り返り、家族で笑顔を分かち合う日。
それが七五三の本当の意味なのかもしれません。


コメント