ビジネスメールなどでよく使う「了解しました」と「承知しました」。この2つの言葉には、実は微妙な違いがあります。意味・使い分け方・シーン別の使い方をわかりやすく解説します。

雑学








「了解しました」と「承知しました」の違い|正しい敬語の使い方を解説

「了解しました」と「承知しました」の違い|正しい敬語の使い方を解説

ビジネスメールや職場でのやり取りで、よく目にする「了解しました」と「承知しました」。
どちらも「わかりました」という意味で使われますが、実は使う相手や場面によって適切さが変わります。
この記事では、「了解しました」と「承知しました」の意味の違い、使い分けのコツ、そして間違えやすい例を丁寧に解説します。

「了解しました」とは?

「了解しました」は、相手の言葉や指示、内容を理解した・納得したという意味を持つ表現です。
「了解」は「理解して了承する」という意味があり、元々は「お互いに理解・合意する」というニュアンスを含んでいます。

そのため、目上の人に対して使うと「同等の立場で同意したように聞こえる」場合があり、
ビジネスの場では注意が必要です。

例文

  • 同僚に対して:「明日の会議、10時からに変更です」→「了解しました」
  • 友人に対して:「集合場所は駅前で!」→「了解!」

このように、「了解しました」はフランクな印象があり、同僚や部下、親しい関係の相手に使うのが自然です。

「承知しました」とは?

一方の「承知しました」は、「わかりました」「お受けしました」という意味を持つ、より丁寧で謙譲的な表現です。
「承知」には「(目上の人の言葉・指示を)控えめに受け入れる」というニュアンスがあり、
ビジネスシーンでは上司や取引先など、目上の相手に使うのが適切です。

例文

  • 上司に対して:「この資料、明日までにまとめて」→「承知しました」
  • 取引先に対して:「納期は今週金曜日でお願いします」→「承知しました」

つまり「承知しました」は、「相手の指示を尊重して受け入れた」というニュアンスがある、正しい敬語表現なのです。

「了解しました」と「承知しました」の違いを比較

表現 意味 使う相手 印象・ニュアンス
了解しました 理解・納得した(対等の関係) 同僚・部下・友人 フランク・軽い・カジュアル
承知しました わかりました(目上の人に対する敬語) 上司・取引先・顧客 丁寧・謙虚・ビジネス向き

ビジネスで「了解しました」を避ける理由

社会人マナーとして、「了解しました」は目上の人に使うのは避けた方が良いとされています。
なぜなら、「了解」はもともと「同意・承認」という意味を含み、
「あなたの言うことを理解して“了承”しました」というやや上から目線の印象を与えることがあるためです。

上司や取引先に対して「了解しました」と言うと、
「わかってやった」という印象を持たれることもあるため、ビジネスでは「承知しました」を使うのが無難です。

「了解です」「了解いたしました」はOK?

最近では、メールやチャットで「了解です」という表現もよく使われます。
ただし、これもカジュアルな言い方なので、社内や親しい関係では問題ありませんが、
外部の相手には避けた方が良いでしょう。

一方、「了解いたしました」は一見丁寧に見えますが、
「了解」はそもそも謙譲語ではないため、「承知しました」よりも格が下がる表現です。
したがって、フォーマルな場面では「承知しました」を使うのがベストです。

使い分けのポイントまとめ

「了解しました」と「承知しました」の使い分けは、相手との関係性で決まります。
以下のように覚えると簡単です。

  • 社内・同僚・部下:了解しました
  • 上司・顧客・取引先:承知しました

また、もっと丁寧に伝えたいときは「かしこまりました」を使うのもおすすめです。
「かしこまりました」は「承知しました」よりもさらに丁寧で、接客業や顧客対応に最適です。

よくある誤用例と正しい言い換え

誤用例 問題点 正しい言い方
上司に「了解しました」 敬語として不適切 承知しました/かしこまりました
取引先に「了解いたしました」 謙譲語ではない 承知いたしました
メールで「了解!」 カジュアルすぎる 承知しました/かしこまりました

まとめ:「承知しました」はビジネスの基本敬語

「了解しました」と「承知しました」は、どちらも「わかりました」という意味ですが、
使う相手によって印象が大きく変わります。

・同僚・友人には「了解しました」でもOK
・上司・取引先には「承知しました」が正解

ビジネスでは、「承知しました」を使っておけば失礼になることはほぼありません。
メールや会話で自然に使い分けられるようにしておくと、信頼される印象を与えられます。

社会人としての言葉遣いは、相手への敬意を表す大切なマナーです。
「了解」と「承知」の違いをしっかり理解し、状況に応じて使い分けていきましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました