賀正と謹賀新年の違いとは?|年賀状での正しい使い分け方を解説
お正月の挨拶として定番の「賀正」と「謹賀新年」。
どちらも年賀状や正月飾りでよく見かける言葉ですが、実は使い方や意味に違いがあります。
知らずに使うと、目上の人に対して失礼になってしまうことも……。
この記事では、「賀正」と「謹賀新年」の違いや使い分け方、正しいマナーを詳しく解説します。
まずは意味を確認!「賀正」と「謹賀新年」とは?
どちらも「新年を祝う言葉」ですが、構成する漢字に込められた意味を見てみましょう。
| 言葉 | 漢字の意味 | 全体の意味 |
|---|---|---|
| 賀正 | 「賀」=祝う、「正」=正月(新年) | 「正月を祝う」「新年おめでとう」 |
| 謹賀新年 | 「謹」=慎んで、「賀」=祝う、「新年」=新しい年 | 「慎んで新年をお祝い申し上げます」 |
つまり、「賀正」は簡潔でカジュアルな表現であり、
「謹賀新年」は丁寧で格式の高い表現という違いがあります。
「賀正」は目上の人には不向き?
「賀正」は2文字でスッキリしており、デザイン性が高いため年賀状にもよく使われます。
しかし、実はこの言葉は目上の人やビジネス相手には使わない方が良いとされています。
理由は、「賀正」には「謹んで」「申し上げます」といった丁寧な語句が含まれていないためです。
たとえば上司や取引先などに「賀正」とだけ書くと、
「ぶっきらぼう」「軽い印象」と受け取られてしまうこともあります。
そのため、目上の方には「謹賀新年」や「恭賀新年」といった敬意を表す挨拶を使うのがマナーです。
「謹賀新年」はフォーマルで上品な挨拶
「謹賀新年」は、直訳すると「謹んで新年をお祝い申し上げます」。
「謹んで」という言葉が入ることで、相手に対して敬意と丁寧さが伝わります。
そのため、ビジネス年賀状・会社関係・上司・恩師などに使うのにふさわしい言葉です。
ちなみに「謹賀新年」以外にも同じように丁寧な表現として、次のような言葉があります。
- 恭賀新年(きょうがしんねん):うやうやしく新年を祝う
- 頌春(しょうしゅん):春(新年)をたたえる
- 迎春(げいしゅん):新年を迎える
これらもビジネス文書やフォーマルな年賀状でよく使われる表現です。
カジュアルに使えるのは「賀正」「迎春」「初春」
友人や同僚、親しい間柄に送る年賀状では、「賀正」「迎春」「初春」「新春」などの短い言葉がよく使われます。
これらは文字数が少なくデザインしやすいため、写真付き年賀状やポップなデザインにもマッチします。
ただし、先述のようにビジネス関係では避けるのが無難です。
使い分けのポイント
では、実際にどんな場面でどちらを使えばいいのでしょうか?
| 相手・場面 | おすすめの挨拶 | 備考 |
|---|---|---|
| 上司・取引先・恩師 | 謹賀新年/恭賀新年 | 敬意を表す丁寧な表現が◎ |
| 友人・同僚・親戚 | 賀正/迎春/初春 | カジュアルで親しみやすい印象 |
| デザイン重視の年賀状 | 賀正/新春/Happy New Year | 短くシンプルな言葉が合う |
「賀正」と「謹賀新年」を一緒に使うのはNG
「賀正」も「謹賀新年」も“年始のあいさつ”を意味する言葉です。
そのため、同じ年賀状内でこれらを一緒に使うのは重複表現になり、不自然です。
たとえば「謹賀新年 賀正」と書くのは間違いです。
どちらか一方を見出しとして使い、その下に本文(あけましておめでとうございます~)を書くのが正しい形式です。
年賀状の文面での使い方例
実際の年賀状での使い方を見てみましょう。
◆ビジネス向け(謹賀新年)
謹賀新年
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
令和七年 元旦
◆友人向け(賀正)
賀正!
昨年は本当にお世話になりました。
今年も笑顔あふれる一年になりますように!
また一緒に飲みに行こうね!
このように、相手との関係性や場面によって使い分けるのがポイントです。
「賀正」と「謹賀新年」の違いまとめ
| 項目 | 賀正 | 謹賀新年 |
|---|---|---|
| 意味 | 正月を祝う(カジュアル) | 謹んで新年を祝う(丁寧) |
| 使う相手 | 友人・同僚・親しい人 | 上司・取引先・目上の人 |
| 印象 | 親しみやすい、軽やか | 格式高い、フォーマル |
| 文書向き | カジュアルな年賀状やデザイン年賀 | ビジネス年賀状や公的文書 |
まとめ:使い分けで気持ちが伝わる年賀状に
「賀正」と「謹賀新年」は、どちらも新年を祝う言葉ですが、
丁寧さ・使う相手・場面によってふさわしい表現が異なります。
カジュアルに伝えたいなら「賀正」、フォーマルに敬意を込めたいなら「謹賀新年」。
言葉の選び方ひとつで、相手に与える印象も変わります。
新しい年の始まりを、言葉のマナーとともに気持ちよく迎えましょう。


コメント