パンとご飯、太りにくいのはどっち?カロリーと糖質で比較!
朝食やランチでよく登場するパンとご飯。
どちらも主食として欠かせない存在ですが、「ダイエット中はどっちが太りにくいの?」と悩む人も多いはず。
結論から言うと――
食べ方や種類によって太りやすさが大きく変わるのです。
この記事では、パンとご飯のカロリー・糖質・消化の違いを比較しながら、太りにくく食べるコツを紹介します。
パンとご飯の基本的なカロリー比較
| 食品 | 1食あたりの量 | カロリー(kcal) | 糖質(g) |
|---|---|---|---|
| ご飯(150g・茶碗1杯) | 150g | 約250kcal | 約55g |
| 食パン(6枚切り1枚) | 60g | 約160kcal | 約27g |
| バタートースト(バター10g) | 70g | 約230kcal | 約27g |
| クロワッサン(1個) | 45g | 約210kcal | 約20g |
この表を見ると、カロリーだけなら食パン1枚の方が低めですが、バターやジャムを塗ると一気にカロリーが上がります。
一方、ご飯は単体で食べることが少なくても、脂質が少なく比較的ヘルシーな主食です。
パンが太りやすい理由
「パンは軽いのに太りやすい」と言われる理由は、主に次の3つです。
- 脂質が多い(バター・マーガリン・油分)
- 血糖値が上がりやすい(精製された小麦粉)
- 食べすぎやすい(ふんわり軽く満腹感が少ない)
特に白いパン(食パン・ロールパンなど)は、消化吸収が早く血糖値が急上昇しやすい食品です。
血糖値が上がると、体はインスリンを分泌して余分な糖を脂肪として蓄えようとします。
つまり、同じカロリーでも脂肪に変わりやすいのがパンの特徴なのです。
ご飯が太りにくいと言われる理由
ご飯は炊くと水分を多く含むため、同じ重量でもカロリー密度が低いという特徴があります。
また、脂質が少なく、腹持ちが良いのも魅力です。
さらに、冷めたご飯にはレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)という成分が増えます。
これは食物繊維のように働き、糖の吸収をゆるやかにして太りにくくする効果があるといわれています。
太りにくい食べ方のコツ
パンを食べるときのポイント
- 全粒粉やライ麦パンなど食物繊維の多いパンを選ぶ
- ジャムやバターをつけすぎない
- 野菜やたんぱく質(卵・ハム・チーズ)と一緒に食べる
- よく噛んで食べる
ご飯を食べるときのポイント
- 玄米や雑穀米を混ぜると栄養バランスUP
- おかずの油分を控えめにする
- 冷ご飯を取り入れてレジスタントスターチを増やす
- 食べ過ぎに注意(茶碗1杯150gが目安)
パンとご飯、どちらが太りにくい?
| 比較項目 | パン | ご飯 |
|---|---|---|
| カロリー | やや高め(脂質が多い) | やや低め(脂質が少ない) |
| 糖質 | 吸収が早く血糖値が上がりやすい | 吸収がゆるやか |
| 腹持ち | 悪い(軽くて食べすぎやすい) | 良い(満足感がある) |
| 太りにくさ | △ | ◎ |
結論:太りにくいのは「ご飯」
パンとご飯を比べると、ご飯のほうが太りにくい傾向があります。
特に白米よりも玄米や雑穀米を選べば、さらに血糖値の上昇を抑えることができます。
ただし、食べる量が多ければどちらも太る原因になります。
大切なのは、「何を食べるか」よりも「どう食べるか」。
バランスの取れた食事と、腹八分目を意識することが一番のダイエット法です。
まとめ
- 黄身の色の違いのように、見た目では判断できないが、脂質と糖質の吸収速度がカギ。
- パンは脂質が多く、血糖値が上がりやすい。
- ご飯は腹持ちがよく、冷やすとより太りにくくなる。
- 結論:ご飯の方が太りにくい!
朝はパン派でも、週に何度かご飯を取り入れるだけで、太りにくい体質に近づけます。
主食をうまく使い分けて、無理なく健康的な食生活を続けていきましょう。


コメント