じゃがいもとさつまいもの違いを徹底解説!栄養・味・使い分けのポイント
日常の食卓によく登場する「じゃがいも」と「さつまいも」。どちらも芋類ですが、実は分類・栄養・味・使われ方がまったく違います。
本記事では、見た目だけではわかりにくい「じゃがいも」と「さつまいも」の違いを、初心者にもわかりやすく比較しながら紹介します。
じゃがいもとさつまいもの基本情報
同じ「芋」でも、実は植物の分類からして異なります。まずはそれぞれの概要を見てみましょう。
- じゃがいも(馬鈴薯):ナス科ナス属の植物。原産地は南米アンデス地方。
- さつまいも(甘藷):ヒルガオ科サツマイモ属の植物。原産地は中南米。
つまり、じゃがいもとさつまいもはまったく別の植物の仲間なのです。
また、食べている部分も違います。じゃがいもは「茎(くき)」がふくらんだ部分、さつまいもは「根(ね)」がふくらんだ部分を食べています。
じゃがいもとさつまいもの違いを比較
| 項目 | じゃがいも | さつまいも |
|---|---|---|
| 分類 | ナス科ナス属(茎がふくらむ) | ヒルガオ科サツマイモ属(根がふくらむ) |
| 原産地 | 南米アンデス地方 | 中南米(メキシコ~ペルー) |
| 主成分 | でんぷん | でんぷん+糖分(ショ糖) |
| 味 | ほくほくで素朴な味 | 甘みが強い |
| 栄養成分 | ビタミンC、カリウム、食物繊維 | βカロテン、ビタミンE、食物繊維 |
| カロリー(100gあたり) | 約76kcal | 約132kcal |
| 代表的な料理 | ポテトサラダ、肉じゃが、フライドポテト | 焼き芋、スイートポテト、大学いも |
| 旬の時期 | 秋(9〜11月) | 秋〜冬(9〜12月) |
味と食感の違い
じゃがいもはホクホク・ねっとり系で、甘みは控えめ。料理の味を引き立てる名脇役として活躍します。
一方、さつまいもは自然な甘みが強く、しっとり・ねっとり系の品種も多く、スイーツやおやつに使われることが多いです。
また、加熱方法でも味の出方が異なります。
じゃがいもは茹でる・蒸す・揚げることでホクホク感が際立ち、
さつまいもは低温でじっくり加熱することで甘みが引き出されます。
栄養の違い
どちらも体に良い栄養を含みますが、その内容は大きく異なります。
- じゃがいも: ビタミンCが豊富で、加熱しても壊れにくいのが特徴。さらにカリウムも多く、むくみ防止に効果的。
- さつまいも: βカロテン(ビタミンA)やビタミンEが多く、抗酸化作用が高い。食物繊維も多く、腸内環境の改善に◎。
また、カロリー面ではさつまいもの方が高めですが、糖質の吸収がゆるやかで、腹持ちが良いことからダイエット中の間食にも選ばれることがあります。
用途と料理の違い
● じゃがいもが向いている料理
じゃがいもは主食・副菜・揚げ物など幅広く使えます。特に煮崩れしにくい「メークイーン」やホクホク感のある「男爵芋」など、品種によっても使い分けが可能です。
おすすめ料理は以下の通りです:
- 肉じゃが
- ポテトサラダ
- コロッケ
- フライドポテト
● さつまいもが向いている料理
さつまいもはスイーツや甘めの料理に向いています。加熱することで甘みが増すため、素材の味を生かした調理法がおすすめです。
- 焼き芋
- 大学いも
- 天ぷら
- スイートポテト
ダイエットに向いているのはどっち?
「さつまいも=太る」と思われがちですが、実は血糖値の上昇が緩やかで、腹持ちが良いという利点があります。
ただし、カロリーはじゃがいもの約1.7倍あるため、食べすぎには注意。
一方のじゃがいもは低カロリーで油を使わずに調理すれば、健康的に摂取できます。
見た目の違いで見分けるポイント
- じゃがいも: 皮が薄く、丸っこい形。色は淡いベージュ~黄色。
- さつまいも: 皮が赤紫で、細長い形。中身は黄色やオレンジ色。
まとめ:料理や目的に応じて使い分けよう
じゃがいもとさつまいもは、同じ「芋」でも性質がまったく異なります。
じゃがいもは料理の万能素材として、煮物や揚げ物に活躍。
さつまいもは甘みと栄養の高い自然スイーツ素材として、焼き芋やおやつに最適です。
用途や栄養目的に応じてうまく使い分けることで、毎日の食卓がより豊かになります。
ぜひ今夜の献立に「どちらの芋」を使うか、意識して選んでみてくださいね。


コメント