雪・みぞれ・雹(ひょう)の違いをわかりやすく解説。気温や発生条件、形の違いなどを比較表で詳しく紹介します。

○○と○○の違い








雪・みぞれ・雹の違いとは?気温と気象条件で徹底比較!


雪・みぞれ・雹(ひょう)の違いとは?気温と気象条件で徹底比較!

冬になると空から降る「白いもの」。
「雪」なのか「みぞれ」なのか、あるいは「雹(ひょう)」なのか、天気予報で聞いても違いが分かりにくいですよね。
実はこれらはすべて水が凍る温度や雲の高さ・気温によって変わる自然現象です。
この記事では、雪・みぞれ・雹の違いを気象学的な観点からわかりやすく解説します。

雪のイメージ

雪・みぞれ・雹の基本的な違い

3つの現象はすべて「大気中の水分が冷えて固まる」ことによって起こります。
しかし、どの高さで凍るか・溶けるかによって種類が変わるのです。

項目 雪(ゆき) みぞれ 雹(ひょう)
発生温度 気温0℃以下 地上付近が0〜2℃程度 積乱雲の中(氷点下)
状態 氷の結晶 雪と雨の混ざったもの 氷の粒(完全に固体)
降る時期 主に冬(12〜2月) 冬や春先 春〜夏(雷雨の時期)
形状 六角形の結晶 半分溶けた雪片や雨滴 丸い氷の玉(5mm以上)
降る雲の種類 層雲・乱層雲 乱層雲 積乱雲(入道雲)
特徴 ふわふわで白く積もる 地面で水っぽくなる 激しく降り、物を壊すことも

雪とは?氷の結晶が地上に届く現象

雪は、雲の中で水蒸気が直接氷の結晶になることで生まれます。
気温が0℃以下であれば、そのまま溶けずに地上に到達し、ふわふわと積もります。
雪の形は六角形の結晶構造をしており、温度や湿度によって「粉雪」「ぼたん雪」など形状が変化します。

雪の結晶の写真

みぞれとは?雪と雨の中間的な存在

みぞれは、雪が途中で少し溶けてから地上に落ちる現象です。
つまり、上空では雪が降っているのに、地表近くで気温が0〜2℃程度とやや高くなるため、雪が一部溶けて雨と混ざるのです。
地面に落ちるとすぐに水になりやすく、積もりません。
気象庁では「雪と雨が同時に降る状態」として「みぞれ」と定義しています。

みぞれの写真

💡 ポイント:
雪が完全に溶けずに一部残ると「みぞれ」。
地上に届くまでにすべて溶けると「雨」になります。

雹(ひょう)とは?雷雲の中でできる氷の弾

雹(ひょう)は、夏の積乱雲の中で発生する氷の粒です。
雲の中で上昇気流によって氷の粒が何度も上昇・下降を繰り返すうちに、層を重ねて成長します。
そのため、雹の断面を切ると年輪のような層構造が見られることがあります。
粒の大きさが5mm以上になると「雹(ひょう)」、5mm未満なら「霰(あられ)」と呼ばれます。

雹の写真

気象的な発生条件の違い

雪とみぞれは冬の寒気によって生じますが、雹は夏の積乱雲が原因です。
つまり、雹は「夏の氷の雨」であり、冬の雪とは全く別のメカニズムで生まれます。
また、雹は落下時に強い衝撃を与えるため、車や屋根に被害をもたらすこともあります。

まとめ:気温と雲の違いで生まれる三つの氷の姿

雪・みぞれ・雹の違いは、気温・雲の種類・発生する季節によって決まります。
雪は「凍った水蒸気」、みぞれは「雪と雨の中間」、雹は「雷雲でできる氷の玉」。
どれも自然が生み出す美しくも不思議な現象です。
種類 主な特徴 発生時期 雲の種類
氷の結晶、白く積もる 層雲・乱層雲
みぞれ 雪と雨が混ざる 冬〜春 乱層雲
氷の玉、激しく降る 春〜夏 積乱雲

雪やみぞれ、雹はすべて「水」が形を変えたもの。
空の高さと気温の微妙な違いが、美しい自然の多様性を生み出しています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました