もみじとかえでの違いとは?紅葉や種類の見分け方を徹底解説
秋になると真っ赤に色づく「もみじ」は、日本の四季を象徴する存在です。
一方で、「かえで」もよく似た姿をしており、「もみじとかえでは何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?
実はこの2つ、植物学的には同じ仲間なんです。
この記事では、見た目・分類・名前の由来などから「もみじとかえでの違い」を詳しく解説します。
もみじとかえでの基本的な違い
結論から言うと、「もみじ」と「かえで」はどちらもカエデ科カエデ属の植物であり、
植物学的には分類上の違いはありません。
ただし、日本ではその葉の形や紅葉の美しさによって、見た目や文化的な呼び分けがされています。
「かえで」は植物の正式名称
「かえで」は、カエデ科カエデ属の植物全般を指す正式な呼び名です。
漢字では「楓」と書き、学術的にはイロハカエデやウリハダカエデ、トウカエデなどがこの仲間に含まれます。
「かえで」という名前の由来は、葉の形がカエルの手に似ていることから、
「蛙手(かえるで)」が転じて「かえで」と呼ばれるようになったと言われています。
「もみじ」は紅葉が美しいかえでの総称
一方で「もみじ」は、秋に葉が鮮やかに色づく種類のかえでを指す言葉です。
特に観賞用として人気が高いのがイロハモミジで、庭園や寺社の紅葉スポットによく植えられています。
「もみじ」という言葉は古語の「もみづ(紅葉づ)」が由来で、
「葉が赤や黄に染まる」という意味から転じて「もみじ」と呼ばれるようになりました。
つまり、「もみじ」とは植物の名前ではなく、紅葉したかえでの美称なのです。
もみじとかえでの比較表
項目 | もみじ | かえで |
---|---|---|
分類 | カエデ属の一部(特に紅葉が美しい種類) | カエデ属の植物全般 |
植物学上の違い | なし(同じカエデ属) | なし(同じカエデ属) |
葉の形 | 深く切れ込みが多く繊細 | 切れ込みが浅く丸みがある |
代表的な種類 | イロハモミジ、ヤマモミジなど | トウカエデ、ウリハダカエデ、ハウチワカエデなど |
語源 | 「もみづ(紅葉づ)」=色づく意 | 「蛙手(かえるで)」=葉の形の由来 |
季節のイメージ | 秋・紅葉 | 春〜秋・樹木全体 |
文化的な扱い | 観賞用・紅葉の象徴 | 植物名としての総称 |
葉の形で見分けるコツ
見た目で区別するには、葉の「切れ込みの深さ」を見るのがポイントです。
一般的に、切れ込みが深く繊細なのが「もみじ」、
切れ込みが浅く幅広いのが「かえで」とされています。
例えば、イロハモミジの葉は7〜9つに深く裂けており、手のような形をしています。
一方、トウカエデやハウチワカエデは裂け目が浅く、丸みのある葉をしています。
紅葉の違いと観賞の楽しみ方
「もみじ」は紅葉の美しさで知られ、秋になると赤・橙・黄色といった鮮やかなグラデーションを楽しめます。
対して「かえで」は、紅葉するものもしないものもあり、種類によって色づき方が異なります。
京都の嵐山や奈良の吉野山などでは、「もみじ狩り」と呼ばれる紅葉観賞が古くから行われてきました。
この文化は、もみじの美しさが日本人の心に深く根付いている証拠です。
海外の「メープル」との関係
海外で「Maple(メープル)」と呼ばれる植物も、実はカエデ属の仲間です。
特にカナダの国旗に描かれている葉は「サトウカエデ」で、樹液からメープルシロップが作られます。
つまり、「もみじ」も「かえで」も「メープル」も、同じカエデ属に含まれる仲間なのです。
まとめ
もみじとかえでは、植物学的には同じカエデ属の植物です。
しかし、日本では紅葉の美しさや葉の形の違いから、文化的・見た目の違いとして区別されています。
- 「かえで」=植物名(正式名称)
- 「もみじ」=紅葉するかえでの美称
つまり、どちらも同じ木を指しており、違いは分類上ではなく文化的・感覚的なものです。
紅葉シーズンには、ぜひ「もみじ」と「かえで」の微妙な違いを感じながら、
日本の秋の美しさをじっくりと楽しんでみてください。
コメント