バルコニー・ベランダ・テラスの違い|建築用語をわかりやすく解説
マンションや一戸建ての間取り図を見ると、「バルコニー」「ベランダ」「テラス」といった言葉をよく目にします。しかし、これらの違いを正確に理解している人は少ないかもしれません。どれも「外に出るためのスペース」を指しますが、構造や位置、屋根の有無などに明確な違いがあります。
この記事では、建築的な定義に基づき、バルコニー・ベランダ・テラスの違いをわかりやすく解説します。
バルコニーとは?
「バルコニー(balcony)」とは、建物の外壁から突き出した2階以上の屋外スペースのことを指します。
一般的に屋根がなく、手すりや柵で囲まれているのが特徴です。
マンションやアパートでは、洗濯物を干す場所や避難経路として使われることが多く、外に張り出しているため、採光や通風にも優れています。
また、建築基準法上では「床が外に張り出した屋外スペース」がバルコニーに該当します。
ポイント:屋根がなく、上階の外側に張り出していること。
ベランダとは?
「ベランダ(veranda)」とは、バルコニーと似ていますが、最大の違いは屋根があることです。
1階・2階どちらにも設置されることがあり、建物の外側に張り出したスペースに屋根がかかっている構造が特徴です。
日本の住宅では、洗濯物を干したり植物を置いたりする場所としてよく使われ、「屋根付きのバルコニー」と考えるとわかりやすいでしょう。
もともと「ベランダ」はポルトガル語の「varanda(縁側)」が語源で、日本では明治時代以降、洋風建築の普及とともに広まりました。
ポイント:屋根付きの屋外スペースで、雨の日でも使いやすい。
テラスとは?
「テラス(terrace)」は、建物の1階部分にある地面とつながった屋外スペースを指します。
つまり、階段を上がらずに庭や外に直接出られる場所がテラスです。
石やレンガ、ウッドデッキなどで舗装され、屋根がないことが多いですが、パラソルやサンシェードなどで日除けを設けることもあります。
主に休憩・食事・バーベキューなどを楽しむ憩いの場として利用され、住宅だけでなく、カフェやレストランにもよく設置されています。
ポイント:1階にある屋根のない屋外空間。庭とつながっているのが特徴。
バルコニー・ベランダ・テラスの比較表
項目 | バルコニー | ベランダ | テラス |
---|---|---|---|
位置 | 2階以上 | 1階または2階 | 1階(地面に接している) |
屋根の有無 | なし | あり | 基本的になし |
構造 | 外壁から張り出している | 外壁から張り出し+屋根付き | 地面に設置(庭と一体) |
用途 | 洗濯物・避難経路・観賞 | 洗濯物・くつろぎスペース | 休憩・食事・バーベキューなど |
主な設置場所 | マンション・アパート | 一戸建て・集合住宅 | 一戸建て・カフェ・ホテルなど |
イメージ | 屋外の延長 | 屋根付きの屋外空間 | 庭とつながるリラックススペース |
日本では混同されやすい理由
日本では、特にマンションや住宅広告で「ベランダ」と「バルコニー」が混同されて使われることが多いです。
例えば、実際には屋根のない「バルコニー」でも「ベランダ付き」と表現されることがあります。
そのため、物件を選ぶ際には、言葉よりも構造(屋根の有無・位置)を確認することが大切です。
特に洗濯物を干したい場合は屋根のある「ベランダ」が便利ですし、ガーデニングを楽しみたい場合は「テラス」や「広めのバルコニー」が適しています。
それぞれの使い分け方
- バルコニー:マンションや2階部分で、日当たりを重視する人におすすめ。
- ベランダ:屋根付きで雨の日でも快適。洗濯スペースとして最適。
- テラス:庭と一体化した屋外リビングとして活用できる。
まとめ:構造と屋根の有無で区別しよう
バルコニー・ベランダ・テラスの違いをまとめると、次のようになります。
- バルコニー:2階以上・屋根なし
- ベランダ:屋根あり・1〜2階
- テラス:1階で地面とつながる屋外空間
見た目が似ていても、建築上の定義や用途には違いがあります。
家選びやリフォーム、外構デザインを考える際には、この違いを理解しておくと、自分のライフスタイルに合った空間づくりができます。
コメント