「消毒液の“アルコール”って何?実はエタノールだけじゃない!」

雑学

アルコールとエタノールの違いとは?

日常的によく耳にする「アルコール」と「エタノール」。同じものだと思っている方も多いかもしれませんが、実は少し意味が異なります。ここでは、その違いをわかりやすく解説します。

1. アルコールとは?

「アルコール」とは、有機化合物の一種で、炭素原子に水酸基(-OH)が結合している化合物の総称を指します。つまり、アルコールには多くの種類があり、エタノールもその中の一つに過ぎません。

  • メタノール(工業用・毒性あり)
  • エタノール(飲料用・消毒用)
  • イソプロパノール(消毒用・工業用)

2. エタノールとは?

「エタノール」は、アルコールの一種で、化学式 C₂H₅OH で表されます。私たちが普段「お酒に含まれるアルコール」として口にしているものは、基本的にこのエタノールです。

  • 飲料(ビール、日本酒、ワイン、焼酎など)
  • 消毒液(70%前後の濃度が最も効果的)
  • 燃料や工業原料

3. 違いをまとめると?

アルコール → 化合物の総称
エタノール → その中の一つ(飲める・消毒に使える)

まとめ

普段「アルコール」と言う時は、ほとんどの場合「エタノール」を指しています。しかし化学的にはアルコールには多くの種類があり、その用途や性質は大きく異なります。正しい理解を持つことで、生活の中でもより安全に使い分けられるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました