「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いとは?正しい使い分けとマナー
職場や学校など、日常でよく耳にする「お疲れ様」と「ご苦労様」。
どちらも相手の頑張りをねぎらう言葉ですが、実は使う相手や立場によって意味合いが異なります。
今回は、この二つの言葉の違いと正しい使い分けについて、マナーの観点から詳しく解説します。
「お疲れ様」と「ご苦労様」の基本的な意味
まず、それぞれの言葉の意味から確認してみましょう。
| 言葉 | 意味 | 主な使用場面 |
|---|---|---|
| お疲れ様 | 相手の労をねぎらう敬語。立場に関係なく使える。 | 上司・同僚・部下など、誰にでも使用可能。 |
| ご苦労様 | 目下の者に対してねぎらう表現。上から目線に感じられる場合も。 | 上司が部下に対して使うのが基本。 |
つまり、「お疲れ様」は上下関係に関係なく使える万能なねぎらいの言葉であるのに対し、
「ご苦労様」は基本的に目上の人が目下の人に使う言葉という違いがあります。
ビジネスシーンでの使い分け方
ビジネスの現場では、言葉遣いが信頼関係を左右することもあります。
次のポイントを意識すると、失礼のない言葉選びができます。
上司や取引先には「お疲れ様」が正解
上司や取引先など、自分より立場の上の人に「ご苦労様です」と言ってしまうと、
「見下されている」と感じさせてしまう恐れがあります。
したがって、上司や目上の人には「お疲れ様です」が適切です。
部下や後輩には「ご苦労様」でもOK
上司が部下に「ご苦労様」と声をかけるのは問題ありません。
ただし、近年では上下関係を強調する言葉として避ける傾向もあり、
「お疲れ様」を使う方が無難とされています。
由来と語源の違い
これらの言葉の成り立ちをたどると、使い分けの理由も見えてきます。
「お疲れ様」の由来
「疲れる」は身体的・精神的な労を意味し、「様」を付けることで相手への敬意を表しています。
もともと武家社会では、戦いや任務を終えた者に対して「ご苦労」「お疲れ」をかける風習があり、
その中でも「お疲れ様」はより敬意を含む言葉として発展しました。
「ご苦労様」の由来
「苦労」は本来「努力して大変なことをした」という意味です。
つまり「ご苦労様」は、「大変な仕事をしてくれてありがとう」という感謝の気持ちを込めた言葉でした。
ただし、かつては主君が家臣にねぎらいの言葉として使う場面が多く、
現代でも「目上から目下へ」のニュアンスが残っているのです。
日常での使い方の例
実際の会話では、次のように使い分けると自然です。
- 上司に対して:「お疲れ様です。本日の会議、ありがとうございました。」
- 同僚に対して:「今日もお疲れ様。助かったよ。」
- 部下に対して:「ご苦労様。あとは任せていいよ。」
このように、相手との関係性に応じて自然に使い分けることが大切です。
「お疲れ様」と「ご苦労様」、どちらが正しい?
どちらも間違いではありませんが、現代では「お疲れ様です」が一般的になっています。
ビジネスマナー講師やマナー検定でも、「ご苦労様」は対等または目上には使わないよう指導されています。
迷ったときは、「お疲れ様です」を使えば間違いなしです。
言葉に込められた“ねぎらい”の心
どちらの言葉も、本来は相手を思いやる心から生まれた日本語です。
大切なのは「誰に対して」「どんな気持ちで」伝えるかという点。
言葉の形式だけでなく、相手への感謝を込めて使うことが一番大切です。
まとめ:「お疲れ様」と「ご苦労様」の違い
| 項目 | お疲れ様 | ご苦労様 |
|---|---|---|
| 意味 | 相手の労をねぎらう敬語 | 目下へのねぎらいの言葉 |
| 使う相手 | 上司・同僚・部下など誰にでも | 主に部下や後輩など目下の人 |
| 語源 | 疲れをねぎらう武家の習慣 | 主君が家臣を労った言葉 |
| 現代の使用頻度 | 非常に高い(ビジネスでも定番) | やや少ない(上司→部下限定) |
「お疲れ様」と「ご苦労様」は、どちらも日本人らしい気遣いの言葉です。
正しい使い分けを意識しながら、相手への感謝や敬意を丁寧に伝えていきましょう。


コメント