日本で“姓”が生まれたのはいつ?古代の氏姓制度から明治の姓制度まで、日本人の名字の歴史をわかりやすく解説。なぜ全員が名字を持つようになったのか、その背景も紹介します。

雑学







日本に“姓”ができたのはいつ?名字の歴史をわかりやすく解説


日本に“姓”ができたのはいつ?名字の歴史をわかりやすく解説

現代では当たり前のように誰もが「姓」と「名」を持っていますが、もともと日本では“全員が名字を持っていた”わけではありません。
むしろ、庶民が名字を名乗れるようになったのは、意外と最近のことなのです。
今回は「日本に姓ができたのはいつ?」というテーマで、日本人の名前の歴史をたどってみましょう。

「姓」と「名字」は同じじゃない?

まず最初に整理しておきたいのが、「姓(せい)」と「名字(みょうじ)」の違いです。
現代ではどちらも同じ意味で使われますが、本来は少し異なる概念でした。

用語 時代 意味
氏(うじ) 古代 血縁・一族のグループ名。例:藤原氏、源氏
姓(かばね) 古代 身分や地位を示す称号。例:朝臣(あそん)、臣(おみ)など
名字(みょうじ) 中世以降 氏の中で分家・居住地などを示す呼称。例:伊達、佐藤など

つまり「姓(かばね)」は身分を表す称号であり、「名字」は家を示す呼び名。
時代が下るにつれて、これらが統合され、現在の「姓(=名字)」の形になりました。

古代:天皇が“姓(かばね)”を与えた「氏姓制度」

「姓」が最初に登場するのは、古墳時代~飛鳥時代(5~7世紀)ごろです。
この時代、日本では天皇が豪族たちに「姓(かばね)」という称号を与え、身分や地位を区別していました。
これを氏姓制度(うじかばねせいど)といいます。

たとえば、蘇我氏には「臣(おみ)」、中臣氏には「連(むらじ)」などの姓が与えられました。
この制度によって、「誰がどの家の出身で、どんな立場なのか」が明確に区別されていたのです。

奈良・平安時代:貴族社会で「氏」が重視される

奈良時代から平安時代になると、「姓」よりも「氏(うじ)」の方が重視されるようになります。
たとえば「藤原氏」「源氏」「平氏」などが有名です。
これらの氏は、一族を表す言葉であり、政治的な力を持つ貴族たちの象徴でもありました。

当時の一般庶民には、まだ「姓」も「氏」もありませんでした。
つまり、「田中さん」や「鈴木さん」といった呼び名は、まだ存在していなかったのです。

中世:武士が「名字」を名乗るように

鎌倉時代に入ると、武士の登場によって「名字(みょうじ)」という概念が生まれます。
彼らは自分の支配する土地の名前をもとに名字を名乗りました。
たとえば「伊達(だて)」「上杉(うえすぎ)」「北条(ほうじょう)」などがその例です。

この時代の「名字」は、一族や出身地を示すもの。
つまり「どこの土地の武士か」を示すための地名由来の呼称でした。
まだ庶民は名字を名乗ることができず、あくまで武士や貴族の特権でした。

江戸時代:庶民は名字を持てなかった

江戸時代になると、武士や一部の上層町人を除き、庶民は原則として名字を名乗ることを禁じられていました。
庶民の多くは「屋号」や「通称」で呼ばれており、たとえば「魚屋の吉兵衛」「豆腐屋の文蔵」といった具合です。

ただし、地域社会の中では密かに名字を使っていたこともあり、寺の過去帳などには名字が残っている例もあります。
しかし、公式な書類や公的な場で名字を名乗ることはできませんでした。

明治時代:すべての国民が名字を持つように

そしてついに、1875年(明治8年)に「平民苗字必称義務令(へいみんみょうじひっしょうぎむれい)」が出され、
すべての国民が正式に名字を名乗ることが義務づけられました。
これが、現代の「姓(=名字)」制度のはじまりです。

明治政府は、戸籍制度の整備や徴兵制・納税制度の導入のために、
全国民を正確に識別する必要があったのです。
このとき、多くの人が自分の住む土地や屋号、祖先の名から新しい名字を作りました。

現代:姓の由来は多様に

現在、日本の名字は約30万種類以上あるといわれています。
地名由来(田中=田の中、山本=山のふもと)や職業由来(鍛冶=鍛冶屋)など、その起源はさまざまです。

つまり、私たちが今名乗っている「姓」は、古代の氏姓制度から千年以上の時を経て形作られたもの。
「姓を持つこと」は、実は日本の近代化と深く関わっているのです。

まとめ:日本人が「姓」を持つまでの流れ

時代 制度・特徴 庶民の状況
古墳~飛鳥時代 氏姓制度(うじかばね) 姓を持てるのは豪族のみ
平安時代 貴族社会で「氏」が中心 庶民は姓を持たない
鎌倉~室町時代 武士が名字を名乗る 庶民は屋号などで呼ばれる
江戸時代 庶民の名字使用が制限される 非公式には使用
明治時代(1875年) 平民苗字必称義務令 全員が名字を持つ

結論:名字は「身分」から「国民の証」へ

日本で「姓」が生まれたのは古墳時代の氏姓制度ですが、
すべての人が名字を持つようになったのは明治8年(1875年)と、わずか150年前のことです。
もともとは身分を示すものであった「姓」が、今では個人を識別する“国民の証”となりました。

つまり「姓の歴史」とは、日本が身分社会から平等社会へと変わった証でもあるのです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました