江戸時代の「一両」は今のいくら?物価や給料、生活費から換算して、現代のお金にするとおよそ何円になるのかをわかりやすく解説します。時代ごとの物価比較も掲載

雑学







江戸時代の一両は今のいくら?時代の物価からリアルに換算


江戸時代の一両は今のいくら?時代の物価からリアルに換算

時代劇などでよく耳にする「一両」。
「親分!これで勘弁してください!」なんてシーンでも登場しますが、実際にはどれくらいの価値があったのでしょうか?
今回は、江戸時代の一両が現代のお金でいくらに相当するのか、物価や給料などをもとにわかりやすく解説します。

まず「一両」とは?

「一両(いちりょう)」とは、江戸時代に使われていた金貨の単位です。
金貨の正式名称は小判(こばん)で、そのうち一枚が「一両小判」と呼ばれました。
江戸幕府は金・銀・銭の三貨制度を採用しており、一両は金貨の基準単位だったのです。

つまり、「一両=一枚の金小判」。
この一両の重さは約18グラムで、金の含有量はおよそ17〜18グラム前後。
時期によって金の純度が違うため、時代によって価値も少し変わります。

単純に金の価値で換算すると?

2025年現在、金の価格はおよそ1グラム=1万円前後です。
つまり、

17g × 1万円 = 約17万円

金の量だけで換算すると、「一両=約17万円前後」という計算になります。
ただし、これはあくまで“金そのもの”の価値。
実際の生活における価値は、物価や給料を考慮する必要があります。

江戸時代の物価を見てみよう

江戸時代の一両で、どんなものが買えたのでしょうか?
いくつかの記録から、おおまかな物価を見てみましょう。

品物・サービス 値段(江戸時代) 現代換算(おおよそ)
そば一杯 16文(約0.0003両) 約300円
米1俵(約60kg) 1両前後 約15万円
長屋の家賃(1ヶ月) 1分(1/4両) 約4万円
銭湯の入浴料 8文 約150円
かけそばの屋台 16文 約300円
刀(上質なもの) 3〜5両 約50〜80万円

これを見ると、「一両」がかなりの購買力を持っていたことがわかります。
庶民にとっては、1両はちょっとした大金だったのです。

江戸時代の給料と比べてみる

江戸時代の給料を参考にすると、さらにリアルな換算ができます。

  • 町人や職人の1ヶ月の収入:およそ1両前後
  • 大工の1日の日当:100〜200文(約0.005両)
  • 武士(旗本クラス)の年収:100石=約100両程度

つまり、庶民の1ヶ月分の生活費が「1両」ほど。
このことからも、「一両=15万円前後(現代の1ヶ月生活費)」と考えると実感が湧きます。

時代によって「一両」の価値は変動していた

実は江戸時代の「一両」は時代によって金の含有量や流通価値が変わっていました。
幕府の財政難などにより、小判の金含有量が減らされたこともありました。

時期 小判の種類 金の含有量 現代換算(目安)
慶長小判(1601年) 17.85g 約18万円
元禄小判(1695年) 13.5g 約13万円
天保小判(1837年) 11.3g 約11万円
安政小判(1859年) 8.5g 約8万円

このように、江戸時代後期には金の価値が下がり、庶民の感覚でも「一両」の重みが少しずつ変わっていったのです。

庶民にとっての「一両」とは?

江戸時代の庶民にとって一両は、「月給1ヶ月分」または「ちょっとした贅沢ができる金額」でした。
ドラマなどで「一両あげよう」と言えば、それは“ご祝儀レベル”のかなりの額。
実際に手にすることは少なく、多くの庶民は銭(文)や銀を使って日常生活を送っていました。

まとめ:江戸時代の一両=今の15万円前後

江戸時代の一両を現代の価値に直すと、時期や換算方法によって差はありますが、
おおよそ10万円〜20万円前後と考えられます。
金の価格・生活費・物価を総合すると、平均的に約15万円程度が妥当な目安です。

換算方法 一両の価値(現代円)
金の含有量で換算 約17万円
庶民の生活費ベース 約15万円
大工の日当比較 約10万円〜20万円

結論:「一両」は“庶民のひと月分の給料”

つまり、江戸時代の「一両」は今の感覚でいえば、月収1ヶ月分=15万円前後の価値を持つお金だったのです。
時代劇で「一両」と聞いたら、それは「ちょっとした給料袋1ヶ月分」と思えばイメージしやすいですね。







コメント

タイトルとURLをコピーしました